新型コロナ対策について一言

最近の新型コロナ問題に対する様々な批判は、本来の批判の意味を理解していないのではないかというより、間違って使用していると思うのは小生だけでしょうか?

つまり、「批判」という言葉を「否定」と同じ意味で使っているように見えます。
例えば、「批判する人の気が知れない」「批判は止めましょう」と言うように批判を否定的意味として使っています。否定的ならまだしも、相手への攻撃を目的として悪い部分や気にくわない部分を感情的に責める「非難」になったらたまりません。そこには自分のためという視点しかありません。
とは言っても、野党や評論家は現政権を批判することが仕事であるから仕方がないと言えばそれまでですが、せめて否定的意味までにとどまって欲しいと思います。

批判とは本来、判定・評価することで、悪い点も良い点も同じように指摘します。
そういう意味では批評という言葉に近いかもしれません。
批判とは「相手の間違いや悪い部分を論理的に指摘して改善を求める」ことです。
そこには相手のためという視点があります。
例えば、「批判を受け入れなさい」「批判されることは成長につながる」という批判は改善という良い意味として捉えています。

 小生の拙著「日本のフォロワーシップ(部下道)」では、批判を「部下が上司に対する意見具申(諫言)」として捉えています。
意見具申にはリスクが伴います。

上司が部下を批判するのは易しいかもしれませんが、部下が上司を批判するのは非常に難しいことだと思います。自分の上司に貴方は間違っていると言えますか? 
言うには結果として何らかのリスクを背負う覚悟が要ります。その覚悟とは、一例が不適正な人事考課でしょう。武士道では切腹とも言われています。そういう意味で「フォロワーシップの真髄は批判力である」と言っても過言ではありません。
組織において、部下が上司に対して意見具申(批判)するには以下の着意点が必要です。

  • 批判するには自分の考えがないとできません。そのためには日頃から、自分ならこうするという考えを持つことが必要です。仕事では指示待ち人間でなく、自主自発的な行動をとりましょう。

  • 相手に受け入れてもらうには、指摘ばかりでなく改善案を提示することが必要です。

また、意見具申をする際は、適切な伝え方(TPOやコミュニケーション)を工夫することも必要です。

  • 良い意味で、相手に信頼されるまでは批判せず、ゴマをすりましょう

ただし、批判を受け入れるか否かは相手が決めることであると割り切ることも必要です。
逆に、自分が意見具申される立場になった場合は、相手は自分の大切なもの(人事考課、命)をかけて自分のために言ってくれているのだと思い素直に聞き入れ、直すべきところは直すという度量を持ちましょう。

 最後に、批判は必要な時にして初めて役に立つものであり、必要でない時にしても意味はありません。必要な時とは右に行くか左に行くかの決心時(例えば、コロナ感染防止と経済の活性化の問題)或いは決定直後(例えば、緊急事態宣言の解除の是非)であり、必要でない時とは決定事項の結果が出た後(例えば、コロナの2波が出始めた頃の自主規制解除の早期論)です。

 役に立つ批判には、リスクが伴います。そのリスクとは自分の言った意見の結果に対する責任です。


見えない敵との長期戦

感染症の専門家はウイルスという見えない敵との長期戦になると言いました。ウイルスを殺す(攻撃)ワクチンが開発されていないので、ただただ、ウイルスの感染を防ぐしかない(防御)。その最も有効な手段が人との接触を8割減にする。具体的には3密への行動を控えることだそうです。
この戦いは専守防衛の自衛隊と同じです。何時どこから攻撃してくるかわからない敵と戦うのは疲れます。長期戦になればなるほど疲れます。この心理戦においては、戦う前に精神的ストレス(不安と恐怖)で押しつぶされてしまいます。ところが、最近、専門家は「長期戦の戦い」ではなく「長丁場の対応」と言うようになりました。ウイルスと「戦う」のでなく「共生」することが必要だそうです。共生とは「共に生きる」という意味です。しかし、ウイルスと共に生きたいとは誰も思わないでしょう。それでは共生とはどういう意味か?小生は、ウイルスを殺すことができないならウイルスの生存は認めざるおう得ない(仕方がない)。この事実を受け入れて生活(対応)することではないかと思います。
つまり、ウイルスに対する不安、恐怖(死の恐怖)を異物視化(取り除く)することなく、仕方がないと受け入れ、やるべき生活(生の欲望)をする。ただし、行動(3密の行動は避ける等)は理性に基づいて実施する。これは、森田療法の「自然に服従し(不安恐怖という感情は自然現象であり受け入れる)、環境に柔順たれ(今の自分の立場に鑑みやるべきことやる)」という「あるがままに生きる」という考えと同じだと思いました。


信念を持って、自ら燃える

ppp_haretahinokumototaiyou_TP_V 統率するものは、夢、ロマン(一つの理想)を持たねばならない。それがないと魅力がない。私の大先輩(防衛大学校一期生のパイロットで、後に航空幕僚長になる)が飛行群指令をしておられた時、部下であった私が感じたことである。

彼は“風林火山”の旗を掲げ「人は石垣、人は城を・・・」を座右の銘に、戦闘気乗りとは、防衛大学校卒業生とは、自衛隊とはと言うことをわれわれ部下に、時には基地周辺の青年商工会議所のメンバーに熱く語られた。私は、格好いいな、自分も先輩みたいな人になりたいなと思うと同時に話しかけられと“よし、頑張るぞ”と思ったものである。

 夢、ロマンを求め続けるには強い意志、つまり信念を持たねばならない。仕事、特に、新しいことにチャレンジすると必ず抵抗、挫折等の障害に遭遇する。その際、信念がないと気力を失うし、それを感じた部下はついて来ない。


フォロワーシップのスタイル

アメリカのカーネギーメロン大学のロバート・ケリー教授は著書「指導力革命」でフォロワーシップの二つの力を、縦軸に「独自の考え方(依存的無批判な考え方)」を、横軸に「積極的関与(消極的関与)」をとり、五つのスタイル(模範型フォロワー、順応型フォロワー、孤立型フォロワー、消極的フォロワー、実務型フォロワー)に区分している。

アイラ・チャレフは著書「ザ・フォロワーシップ」でフォロワーシップの二つの力を、縦軸に「支援」を横軸に「批判」をとり、四つのスタイル(パートナー、実行者、個人主義者、従属者)に区分している。


カウンセラーとして

私は、社団法人日本産業カウンセラー協会のカウンセラー及びキャリアコンサルタントとして、約10年前から実施しているボランティア活動を通じて、人の心を大事にすることの大切さを痛感した。本書では、フォロワーシップの発揮についてはカウンセリングマインドの視点からも捉えてみる。その理由は、リーダーもフォロワーも立場は違えど同じ人間であり、その行動は感情に左右されるからである。

世の中、大半の人がフォロワーである。リーダーも自分の上司に対してはフォロワーである。何も、それは職場だけにとどまらず、家庭でも、何かのグループでも、所謂、二人以上の組織においては必ずリーダーとフォロワーとしての役割が生じる。

私は、リーダーシップを“指揮官道”と呼んでいる。フォロワーシップも同様に、単なる技法や能力でなく、部下としての生き方そのものであると考えるので、“部下道”と呼ぶ。

ひとりでも多くの人がフォロワーとしての役割を果たす際の伴走者として役立ててくれることを願う。


原点 -Stay With Leader-

plt01私は1966年に防衛大学校に入学した。防衛大学校は将来の幹部自衛官を養成する、所謂、士官学校である。その入校式において吉田茂元総理大臣に請われて初代校長になった槇智雄校長の「君達は、自衛官である前に“よき社会人”たれ」と「君達は防衛大学校を卒業したらすぐに部下を持つようになる。従って、この4年間で、指揮官とは何かは勿論であるが、部下とは何かということを学びなさい」という言葉が強く印象に残っている。防衛大学校は全寮生である。学生舎は学生による自主自立の生活である。ここで、下級生の時は部下とは何か、上級生になると指揮官とは何か、その基本を身体で学んだ気がする。

例えば、タバコは二年生以上しか吸えない。しかし、灰皿の掃除は一年生がやる。「何ぜ、タバコを吸わない俺たちが掃除をしなければいけないのだ」と理不尽に思ったものである。

しかし、世の中に出ると、理不尽なことは山ほどあることを知った。

私は、防衛大学校を卒業して退官(退職)するまでの34年間の自衛隊生活で約三分の一を部下(フォロワー)として、三分の一を指揮官(リーダー)として、三分の一を幕僚として勤務した。その間に20回転勤した。多くの上司に仕え、多くの部下とともに仕事をした。特に、戦闘機乗り(訓練であるが命をかけた)として学んだ“STAY WITH LEADER(リーダーとともに)”の精神は、私のフォロワーシップの柱となっている。

自衛隊退職後、約7年間、民間会社で仕事をした。そこで一緒に勤務している人(特に、管理職)を見て感じたことがある。それは、私が自衛隊で学んだ「組織とは何か」、「人をまとめる」、「仕事を与える」、「やる気を出させる」、「指示に積極的に従う」等の組織をまとめるということを体系的に学ぶ機会がなかった人が多いのではないかということである。


リーダーシップとフォロワーシップ

従来は、一般的に、組織の良し悪しはリーダーによって決まるという考え方が強く、組織は優秀なリーダーの到来に期待し、その発掘に力を注いできたからである。

これに対し、フォロワーは、リーダーの対比語として、単なるリーダーの指示に従って行動する人ととらえられていた観がする。

リーダーシップに関する本は沢山あるが、フォロワーシップに関する本は少ない。

私が、自分の経験に基づく、私流の“フォロワーシップ”を書こうと思ったのは、フォロワーシップは、今はまだ、チラホラ聞く程度であるが、近い将来、リーダーシップと同じくらい注目されるようになると確信したからである。

なぜなら、日本社会はバブル崩壊後約20数年間続いた暗いトンネルから抜け出そうと一筋の光を求め、変革を模索しており、その最中に起きた東日本大震災を契機に「人の絆を大切にする」とか「様々な人の価値観を認める(ダイバーシティ)」という社会(組織)に変わろうとしている。

このような変化に対応するには、従来のリーダーシップ型組織には限界があり、フォロワーシップ型組織が求められると考えるからである。


フォロワーシップの登場

面白い話がある。2008年6月に実施された宇宙飛行士の選抜試験の模様をNHKがドキュメントとして放映した。約1000人の応募者の中から、数次の試験を経て最終候補者10人(パイロット、医者、研究者等)が残った。更にその中から2名を選抜する試験である。

私がこの選抜試験に興味を持ったのは、その中に防衛大学校の後輩のテストパイロットがいたからである。彼は、試験にも合格して現在訓練中と聞いている。

候補者10人は、宇宙ステーションを模倣した80平方メートルの狭い閉鎖施設で、一週間生活し、24時間監視の下、次々に出される課題をこなしていくのだが、その対応振りが試験管により審査される。

ストレスに耐える力、危険を乗り越える折れない心、チームを盛り上げるユーモア、それと特に、共同作業においては「リーダーシップとフォロワーシップ」の能力が審査される。

なぜ、宇宙飛行士にフォロワーシップが必要なのか、宇宙飛行士である山崎直子さんは「宇宙飛行士は全てを自分ひとりでやる必要はない。仲間に助けてもらえばよい」と言っている。つまり、自分の研究テーマにおいてはリーダーとして行動し、他人の研究テーマにおいては、フォロワーとして支援に回る。宇宙飛行士はリーダーシップと同じくらいフォロワーシップが必要であるということである。

また、政治の世界においても、野田佳彦首相は、今、社会保障と税の一体改革に取り組んでいるが、同じ民主党内で反対論が公然と起きている。野田首相がこれを憂い「今、民主党に一番必要なのはフォロワーシップである」と訴えているのを聞いたことがある。

このように、近頃、“フォロワーシップ”という言葉を自分の周りでチラホラ聞くようになった。

とはいえ、まだ、リーダーシップの比ではない。リーダーシップという言葉はよく耳にするが“フォロワーシップ”と言う言葉はあまり耳にしない。


新しいリーダーシップ

2011年3月11日、東日本大震災で打ちひしがれていた日本国民に希望と勇気を与えてくれたのが“なでしこジャパン”のワールドカップ優勝の報であった。彼女達の最後まで諦めずに戦う姿勢は多くの国民に感動を与えた。キャプテンの澤選手は、世界の最優秀選手に選ばれており、サッカー界のみならず日本の誉れである。そして、優勝に導いた佐々木監督も世界の最優秀監督に選ばれ、その手腕が注目された。なお、“なでしこジャパンはロンドンオリンピックにおいて銀メダルに輝いた。

サッカーは、野球と違い試合が始まったら監督は何も指示することはできない。選手は自らの判断で行動するしかない。従って、「佐々木監督ってどんな人」、「どうして彼女らを世界一にできたのか」と関心が集まった。

一方、野球の場合、監督は試合において必要に応じてベンチから指示を出すことができるので選手はその監督の指示に従ってプレーする。つまり、監督の采配が試合を左右するといっても過言ではない。野球の野村克也元監督は「プロ野球の球団は勿論、野球のチームは監督の能力以上の力は発揮できない」と公言している。

“なでしこジャパン”の優勝を機に、従来の野球型リーダーシップから、サッカー型リーダーシップが注目され始めた。サッカー型リーダーシップとは、選手が自主・自立的にプレーをすることができるようにすることである。